構造設計とは
構造設計は設計の一部です。
地震力に対して安全に設計することを「耐震設計」といい、そのための基準を「耐震基準」といいます。現在の耐震基準は、「新耐震設計基準」と呼ばれているもので、1978年(昭和53年)の宮城県沖地震後に耐震設計法が見直され、1981年(昭和56年)に大改正されたものです。
この新耐震基準により設計された建物は、阪神大震災においても被害が少なかったため、その耐震基準が概ね妥当であると考えられています。住宅やビルが地震に対してどの程度被害を受けにくかったかといった地震に対する強さ、すなわち「耐震性」の度合いを調べるのが「耐震診断」であり、阪神・淡路大震災の教訓をもとに1995年(平成7年)12月25日に「建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進法)」が施工されました。この中では、新耐震基準を満たさない建築物について積極的に「耐震診断」や改修をすすめることとされています。
この新耐震基準により設計された建物は、阪神大震災においても被害が少なかったため、その耐震基準が概ね妥当であると考えられています。住宅やビルが地震に対してどの程度被害を受けにくかったかといった地震に対する強さ、すなわち「耐震性」の度合いを調べるのが「耐震診断」であり、阪神・淡路大震災の教訓をもとに1995年(平成7年)12月25日に「建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進法)」が施工されました。この中では、新耐震基準を満たさない建築物について積極的に「耐震診断」や改修をすすめることとされています。
建物建築の流れ
(1)建築主からの依頼
建築主から設計事務所へ設計依頼が出されプロジェクトが始まります。
(2)設計
設計は3つの設計工程に分けられます。
構造設計 | 構造計画、構造計算、詳細設計、構造図作成
|
マイ建築構造はこの構造設計に特化した一級建築士事務所です。 構造設計に関するあらゆるニーズにお応えすべく、日々検討と研究をしております。 |
---|---|---|
建築設計 | 平面・率面計画、構造設計、設備設計との調整、詳細設計、意匠図作成
|
|
設備設計 | 空調、給排水衛生、電気設備計画、詳細設計、設備設計図作成
|
(3)施工
(2)設計で作成された各設計図に基づき施工会社により施工図が作成され、施工が行われます。
(4)竣工
工事が終わり、建物が完成することを意味します。
構造設計の仕事
建築物の骨組みが経済的で構造的に安全性が確保された設計。それを追求するのが構造設計なのです。
(1)構造計画
機能性、安全性、経済性など建築物に必要な性能をどのような方法で満たし、建築空間をどう構成するかを計画すること
構造種別 |
|
---|---|
構造形式 |
|
(2)構造計算
建築物が安全であるかどうかを客観的な数字として表すために行う計算のこと
【構造計算の共通項目】
①荷重の算定 |
|
---|---|
②骨組のモデル化 |
|
③応力解析 |
|
④断面算定 |
|
⑤基礎計算 |
|
⑥検証法ごとの項目 |
|
(3)詳細設計
構造計算で解析した力の流れに基づき、柱と梁、梁とスラブといった各部材の接合部分の設計を行う
【内容】
- 架構詳細
- 配筋詳細
- 仕口、継手詳細
- 柱脚詳細
(4)構造図作成
構造計算、詳細設計の結果に基づき、仕様書、伏図、軸組図、断面リスト、架構詳細図、配筋詳細図等を作成